みなさん、「酸蝕歯」をご存じでしょうか。
こんにちは。
JR高槻駅近くにある宮地歯科医院のスタッフです!
上の写真はいずれも酸蝕歯の症例です。
関連記事:
「う蝕(虫歯)」は、虫歯菌が出す酸で歯が溶けることで起こりますが、「酸蝕歯」は食べ物や飲み物に含まれる酸が原因となって起こります。
熱中症対策のためのスポーツドリンク、健康のために続けていた黒酢・・・残念ながら体により食習慣が、いつもすべて歯にもよいとは限らないのです。
でも、ちょっとした工夫で予防につなげることは可能です♪
実は唾液には酸を中和する作用があり、酸性飲食物を飲んだり食べたりしてもすぐに歯が完全に溶けてしまうことはなく、通常は「溶ける+補修する」というバランスが保たれることで歯の健康は維持されています。
つまり、デスクワーク中や運動の合間にちびちびと食べたり、飲んだりすることで酸が歯にふれる時間が長くなったり、前歯で柑橘類をかじるなどの行為が酸蝕歯と虫歯のリスクを高めてしまうのです。
酸蝕歯の予防のポイントは、
●長時間、歯を酸にさらさない。
●直接、酸を歯にふれさせない。
です。
スポーツ飲料摂取のあとには水やお茶など中性の飲料を飲むことをおススメします。
長時間のスポーツをされている方はストローを使用するのも一案ですね。
なお、酸性食品=酸っぱいもの、ではありません。
(スポーツ飲料は・・・酸っぱくありませんよね?)
酸性度の高い代表的なものはお酢や炭酸飲料、スポーツ飲料、柑橘系の果物や飲料、ワインなどです。
最近流行りの野菜ジュースやフレーバー付きミネラルウォーターにもご注意くださいね☆食事の際に口にするのは良いと思いますが、間食や仕事の合間等でちょこちょこ飲んだりすることはとても危険です!!そのような場合はお茶やお水でお口を潤しましょう!!!
なお、酸蝕歯の症状が進行すると歯がすり減ることによりしみるなどの症状が出ることもあります。酸蝕歯となってしまったら自然治癒はしませんので、気になる方は診察の際にご相談下さい(^^♪
【参考文献】
北迫勇一ほか,“酸蝕歯が気になる患者さんにこう説明しよう”,歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本,クインテッセンス出版株式会社,2017,59-68
関連記事
2023.02.12
2022.12.05
2018.12.28
2018.03.19